たった2時間でおもてなし力アップ!
このような院長先生には『クリニックおもてなし力アップ訪問セミナー』がお勧めです。
当協会のクリニカルコンシェルジュ養成コンサルタントがクリニック様に訪問し、約2時間、講演させて頂くものです。
当日はこのような内容をお話させて頂きます。
世間に「接遇マナー講師」という方はたくさんいらっしゃいますが、その多くは一般業界向けのため、医療従事者向けの講座であるにも関わらず「お客様」と講師が言ってしまったり、「え?それは医療業界にはあんまり相応しくないんじゃない?」というお話をしてしまったりなどがあります。
その点、クリニカルコンシェルジュ協会は医療業界に特化しておりますので、このようなことはなく、受講された方々にとてもご満足頂いております。ほんの一部ですが、受講された方々のご感想をご覧下さい。
このような機会で職員同士が同じ意識を持って明日から実践できることを楽しみにしています。
本日はありがとうございました。
朝礼で、まず身だしなみの確認をしていきたいと思います。
また、言葉の美しさを思い出しながら日々の仕事に励んでいきたいと思います。
今日学んだ事を心掛けて日常に活かしていけたらと思います。色々な事を実践で行えて、とても楽しく学ぶことができました。人と関わることが楽しく思えました。
相手軸に立つ・・・患者様やスタッフ等、相手の思いをいち早く察して行動できるようになりたいです。本日はありがとうございました。
接遇=おもてなし、これは簡単な様ですごく難しいと思います。その時、なるほどと理解はするものの、実践、実行につながらないため常に相手のことを思い、笑顔をたやさない、今日のセミナーで自身に身につけスムーズに接遇ができるよう少しでも近づけていくよう努力したいと思います。
普段、自分なりの言葉や態度で接客をしていましたが、今回学ぶ機会をいただけて客観的に自分の接遇応対を見直すことができました。
常に笑顔を心がけてはいましたが、鏡で自分の表情を見直すと、思っているよりも口角が上がっていないと感じたり、自然な笑顔ができていないことに気づきました。これから出勤前に笑顔の体操をしていきたいと思います。
セミナーの目標は相手の立場に立った応対ができるようになる-という事を掲げました。
お互いにほめ合うというコーナーで、相手の事をわからなければなかなか満足して頂けないということにも気づくことができました。
今更ながらですが、中々自分を振り返る機会がないのでよかったー。とてもよい講習でありました。有難うございました。
クリニックにおける院長先生は「父親役(性別に関わらず)」であることが多いですが、父親が何度も「笑顔で患者さんに対応するように」とか「身だしなみは医療従事者に相応しく」とお伝えすると、スタッフ(子供)に「うるさいなぁ」と煙たがられることが多いです。
その点、当協会のコンサルタントが「外部講師」としてお伺いすることで、家庭教師や予備校の講師のように、メッセージを素直に受け取ってくれるのです。
ぜひこの機会に、クリニック様のおもてなし力を向上されては如何でしょうか?
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
一般社団法人 クリニカルコンシェルジュ協会
代表理事 根本 和馬
下記のお申込みフォームよりお申込みください。
弊社よりお電話またはメールにてご連絡させて頂きます。
主催 | 一般社団法人 クリニカルコンシェルジュ協会 |
---|---|
連絡先 | TEL:045-328-1206 FAX:045-328-1207 |
根本 | 80,000円 |
---|
関東エリア | 10,000円 |
---|---|
中部・東北エリア | 20,000円 |
関西・中国エリア | 30,000円 |
北海道・四国・九州エリア | 50,000円 |
※セミナー前日や当日に宿泊の必要がある場合には、宿泊費として別途1万円(税別)を頂戴します。ご了承下さい。
※とても人気のメニューですので、今後値上げする可能性がございます。
一般社団法人 クリニカルコンシェルジュ協会
代表理事
2005年、クリニック専門のコンサルタントとして活動開始。2009年、これまで培った歯科医院経営ノウハウを内科、眼科、耳鼻科などの医科クリニックに活用するために「医経統合実践会」を主宰する。
2011年11月15日、アンリテッド株式会社を設立、代表取締役に就任。
メインセミナーである「医経統合実践塾」は、内科、眼科、耳鼻科、整形外科、皮膚科、歯科など、様々な診療科目のクリニックの院長、スタッフが日本全国から学びに集まる勉強会となっており、2020年は東京、名古屋、札幌の3会場で合計約300名様にご参加頂いている。
現在はコンサルタント、経営者に加え、日本医療企画出版「ばんぶう」、日経BP社出版「日経ヘルスケア」、医学通信社出版「月刊保険診療」のコラムなどの執筆業にも力を入れている一方『クリニック・マネジメント入門』(医学通信社)、『なぜあのクリニックは待ち時間があっても満足度が高いのか?』(中外医学社)、『歯科医院増患プロジェクト』(デンタルダイヤモンド社)『パートスタッフ中心のクリニックがプロフェッショナルチームになる13の方法』など、著書多数。